(お皿には少ししか載せていませんが、袋の中にたくさん入っています。)
福砂屋の店頭に出ている「ビスコチョ」
いわゆるカステララスクです。初めて食べたんですが、福砂屋のは、ひと味違いました~。(さすが美味しい!)
お土産にする方のために、サイズ等をメモっておきます。
福砂屋のビスコチョ
カステラで有名な「福砂屋」は長崎の店ですが、福岡にも店舗がたくさんあります。デパ地下、駅や空港、街の路面店など、どこの店舗も人気があります。
その福砂屋の店頭に置かれているのが「ビスコチョ」です。
カステラの製造過程で切り落とす端の部分や規格外になった部分を、カステラ専用の釜で再度こんがり焼き上げたカステラのルーツとも言える「ビスコチョ」です。
(商品パッケージより)
公式サイトやオンラインショップには載っていないようですが、私は福岡市内のあちこちのデパ地下で、いつも見かけています。(※無いときもあります。)
この「ビスコチョ」の中身はいわゆる「カステララスク」です。個包装ではなく、外袋の中にバラバラと入っています。このバラ形態との兼ね合いのためか、かたさはちょっと硬め(私基準※)です。
※たまに口にする他社のカステララスクは「サクサク」した印象ですが、ビスコチョはもっと硬くて「ザクザク」です。福砂屋のカステラでは人気の「底に敷かれたザラメ」も、それがラスクになると口溶けが気になります。(個人の感想です)
肝心の味ですが、美味しいです!福砂屋のカステラの味がします。ちゃんとカステラから作られていることが感じられる美味しい味です。(じゃあ今まで食べていたのは何だったんだ、という気持ちです。)
大きさなど

ビスコチョの・・・
◆大きさ
幅約16.5 × 高さ約21 × 厚さ約8センチ
◆重さ
内容量100g
◆包装
個包装ではありません。

◆価格
デザイン違いの伊勢丹バージョンが648円で、こちらの通常バージョンも確かそのくらいの値段でした。(※本記事をUPした2024年時点)
◆日持ち
私が買った品は、賞味期限が半年先の日付でした。
◆保存
常温
◆原材料等

美味しくて、良くないです…

私は福砂屋ではキューブカステラをよく買うのですが、ビスコチョのほうはもう買わないと思います。だって封を一度開けたら手が止まらなくて、全部を食べ切ってしまうので…これ…良くないです…。
(キューブカステラなら1箱でブレーキがかかるんです。次の箱を開けようか迷うというハードルがあるので。ビスコチョは止まらないんです…)

あと、やっぱりちょっと固いです。(個人の好みです)(水分量は日持ちとバーターでしょうし)
だから、私は「これなら、カステラでいいんじゃね?」と思うかな…。
手で直接つまんで、気軽に食べられる点はとても良いです。ベタベタせずに「カステラの味」を楽しめます。
(今書いてて思いました。そうなの、ベタベタしないところが良いです。手も、味的にも。)
九州みやげにいかがですか?
福岡市民の私が長崎の味をオススメするのも変ですが、九州というくくりで言えば、このビスコチョを九州土産にするのもいいと思います!
通販もしていないみたいですし、値段が安いし、軽いし、ある程度のカサがあるし、賞味期限が長いし。常温扱いなのも楽です。(書き出したらお土産として良いことづくめですね。)
見たとおり、中身は個包装じゃないですし、揺れ割れ対策も特にされていませんが、お菓子自体がそれなりに固いので、自宅用とかなら全然大丈夫じゃないかなあ。(※無責任に言っています。)(擦れて粉が出るかもしれないですが、そんなに気にならないんじゃないかなあ。)

長崎市内では売り切れになっていることも多いそうですが、福岡市内では割と店頭で見かけるように思います。(そりゃそうですかね。)

福岡みやげとしては、定番「博多通りもん」「めんべい」なんかも、もちろんオススメです。
関連記事
この缶が欲しいです。
DATA
個人の感想や見た感じを適当に載せました。あまり正確じゃないと思うので、当てにしすぎないでください。
福砂屋
https://www.fukusaya.co.jp/