RKB毎日放送のYouTubeで、石村萬盛堂「祝うてサンド」が取り上げられています。
「作っても作っても追いつかない」と言われるほどの、大人気商品なのだそうです。
美味しいもんね。でもそんなにすごいなんてビックリです。知ってましたか?
祝うてサンド

祝うてサンドは「いおうてさんど」と読みます。博多のお祝いの席に欠かせない風習「博多手一本」にちなんだネーミングです。
# 「よーお」(パン・パン)
# 「もひとつ」(パン・パン)
# 「祝(いお)うて三度」(パパン・パン)
だから、クッキーは手形なんです。
間に挟んだクリームがほろ苦く濃厚なキャラメルサンドです。
手一本の動画は、例えばこれ。
「博多祝いうた(祝いめでた)と博多手一本」
https://www.youtube.com/watch?v=d9_z-8ZG7Ec&t=39s
※最初は広告が表示されるようです
「福岡(博多)では、コレをしないと締まらない。という人も多い「博多祝いうた(祝いめでた)」と「博多手一本」。江戸時代に始まった慣習だが、今でも祝いの席や祭り・物事の節目に欠かせない存在だ。最も有名なのは「博多祗園山笠」追い山(7月15日)の一番山笠櫛田入りのシーン。緊張と興奮の最中に全員で歌う「博多祝いうた」と「博多手一本」は感動さえ覚える。 動画は博多祇園山笠振興会による博多祝いうた(祝いめでた)と博多手一本。」

WEB検索では「祝うてサンドは2021年7月発売」と出てきますね。
私の手元の写真も2021年7月のものです。(少なくともその時点では発売されていました。)
製造風景
RKB毎日放送のYouTubeでは、製造風景も紹介されています。
【密着】おみやげ菓子市場最盛期生産ラインを独占する老舗菓子店の新エース
https://www.youtube.com/watch?v=fy4U3mDBa1M
> バターは1日100㎏
> 1日に1万5,000個製造
> 2日に1回は祝うてサンドが製造ラインを独占
> 作っても作っても追いつかない
> 博多駅や空港店では大量購入も
クチコミ

美味しいですよね。
ただ、1個270円と、自分用にはちょっと買いづらいかなー。
福岡みやげとしてはときどき買います。先々月も数箱買いました。
価格と個数が条件に合うときは選ぶことが多いです。
博多みやげとして人気と聞くと、石村萬盛堂は地元の老舗ですし、皆さん良きものを選んでらっしゃるなーという感想を持ちます。
皆さんのクチコミもご紹介します。(教えてくださった方、ありがとうございます。)

正直、焼き菓子って味に限界あるイメージがあって。こんな感じだろう、と想像して食べたらいい意味で裏切られました!!
めちゃくちゃ美味しい。クッキーが分厚くて、サックサクで「食べて良かった!!」てなります。
挟んであるクリームも、ちょっとほろ苦いような大人の味。キャラメルなんでしょうか。甘すぎず、コクがあってクッキーと絶妙にマッチしてます。クリームとクッキーのマリアージュを楽しむもよし、クッキーのサクサクを楽しむもよし・・・
クッキー単体の味もかなり美味しいと思います!

まず、『祝うてサンド』って、ネーミングセンスが好きです。なんだかテンションあがっちゃう感じで♪( ´▽`)
春限定デザインも
春限定のデザインもあります。

お祝い感がマシマシで素敵です。こんなのあるんですね~・・・⇒ 買いました!


オンラインショップでは…
オンラインショップでは、大量お配り用の品が販売されています。

40個!オンラインなら、こんな大箱もあるんですね!(希望者には小分け用の小袋もあります。)

こういう写真を見ると、「お寺で行う法事のお供え菓子は、これでもいいかも?」って連想してしまいます。
私はお供えには千鳥饅頭を選ぶことが多いんですが、左右に10個ずつ積むと容積的にほんの少し寂しいというか、もうちょっと大きなお菓子をにぎやかに積んであげたい気もしてるんですよね。
(ホントに祝うてサンドを選んだら、少し大きくてモリモリな感じになっちゃうかなー…)(でも形が平らかで積みやすそうよね)
DATA
正確な内容は公式サイトでご確認ください。
今回ご紹介したニュース動画はこちら
【密着】おみやげ菓子市場最盛期生産ラインを独占する老舗菓子店の新エース
https://www.youtube.com/watch?v=fy4U3mDBa1M